【紙】 |
 |
※鳥の子の定義=
本来鳥の子とは、原料に雁皮100% を用いた、光沢があり、淡い黄色がかった紙のことを指す |
|
和紙ふすま紙・・・
 |
本鳥の子(手すき)・・・ |
特号紙(雁皮)、1号紙(雁皮+三椏)、2号紙(三椏)、3号紙(三椏+パルプ) |
鳥の子・・・・・・・・・・・・ |
機械すき |
上新鳥の子・・・・・・・・ |
主として、パルプを用いる |
新鳥の子・・・・・・・・・・ |
主として、再生紙を用いる |
織物ふすま紙・・・
 |
天然素材・・・・・・・・・・ |
葛布(くずふ)、絹?(きぬしけ)、芭蕉布(ばしょうふ=木綿、麻糸、糸芭蕉)、シルケット(麻と木綿) |
上級織物・・・・・・・・・・ |
レーヨン、木綿、絹、(縦糸50本、横糸40本) |
中級織物・・・・・・・・・・ |
レーヨン(縦糸30本、横糸40本) |
普及品織物・・・・・・・・ |
レーヨン(縦糸24本、横糸22本) |
障子紙・・・
 |
手すき障子紙・・・・・・ |
障子紙の最高級品、楮(こうぞ)などの天然靭皮繊維(てんねんじんぴせんい)を原料としてつくられる。 |
機械すき障子紙・・・・ |
マニラ麻、ビニロン、レーヨン、パルプなど機会で化学繊維や合成繊維をすきこむ。 |
プラスティック
障子紙・・・・・・・・・・・ |
レーヨン障子紙等をプラスティックフィルム等でラミネートしたもの。
(破れにくい) |
|